書くことを趣味にする難しさと、それでも好きということ
2017/11/05
どーも!書くことが好きと言いつつ、そんなに書いていない…なかなかのエセブロガー、RIAです。
以前から感じていたことですが、「書くこと」を趣味にするって難しい側面があると思います。
「ブログが続かない」「書くことがない」っていう方も多いですが、それも本当は「書く」という行為が持つ難しさに起因しているのではないか?と感じることがあります。
その難しさを自分の中で一度言葉にしておきたいと思います。
1.「自分の考え」が出てしまう
いやー、「書く」という行為以上に自分の考えをさらさないといけない趣味もないでしょうね。
例えば、スポーツとかしても自分の考え方をさらけ出すことにはなりませんもんね。
極めればプレースタイルなどに人間性も出てくるのでしょうが、「書く」ことほど明確に出てくるものではないと思うんですよ。
絵などであれば、ある程度自分の考えも出ますが、やっぱり裸婦を描くのと、官能小説を書くのは全く違うというぐらい、「さらけ出し感」は変わってくるんですよね。
知ってる人とかに読んでもらったときの「ふーん、あの人、こんなこと考えてたんや」って思われる感っていうのは、「書く」という行為のひとつの足かせになると思います。
だから、そのあたり、自分をどれくらい出すか、というのは常にコントロールしなければならないし、自分の中のリアリティラインみたいなものを保つ必要がありますね。
そういったセルフプロデュースも含めてブログなのかなと思います。
やはり、感情が激しく動いているときの文章をインターネットに載せてしまうのは、怖いですよね。
自分の考えを外に出すというのは、思わぬことで傷つけたり、傷ついたりしやすい行為だとは思うんです。
なので、私はけっこう落ち込んだときなどは書けなくなりますね(笑)
でも、そういった調子の悪いときも全部見せていくのがプロだと思いますし、傷つきながら、血を吐きながらでも進んでいくような文章が本当に力を持った文章だと思います。
だから、コントロールができないときがあったとしても、恥じることはないし、本当に芸術家タイプでやっていくのであれば、むしろ他の人にない強みになりますよね。
2.「有言実行」せねばならない!?
上で書いたこととも被ってくるのですが、「言葉にすることにともなう責任感」というのもひとつのハードルだと思います。
私がいつも思うのは、「意識高いこと」を書いたときの怖さ(笑)。
こんなに宣言して、もしできなかったらどうしよう、って思うとすごいプレッシャーになってしまうんですよね。
もちろん、それを利用して大きなことを成し遂げていく方もたくさんいます。
でも、場合によっては以前書いたことと現在の自分との乖離によって、いたたまれない気持ちになってしまってブログをやめてしまう、ということもあるのだと思います。
人間ですから、以前と考えが変わることもあるし、家族の形や、生活スタイルが変わることもある。
そこに一貫性を持たせることにこだわると、「書く」っていうことは一気に難しくなるんですよね。
でも、私はそういう真面目な方にこそ書いてほしいと思う気持ちもあるんですよ。(なんか私誰目線やねんw山田ズーニーさんくらいすごい人になってから言えやw)
なんか、うまく言えないんですけど、それこそ芸術家タイプの方なんてのは、そんな一貫性なんて一切気にしないで、風のように書いているわけで…
でも、「書く人」が芸術家タイプばかりになるのも違うと思っていて、「いやー前に思ってたことと、一貫性なくてめっちゃ申し訳ないんですけど、やっぱり書きたいと思ってですね」みたいなテンションの人も、もっと存在してほしいというか…
後、なんですかねぇ、うまく言えないんですけど、「成功した人」がその方法を書くのはいいけど、そうでないと発言権なし、みたいな感じになるのも、もったいないように思います。
私自身が、そうなりがちなんですけど、「私、こんなえらそうなこと書いてる資格ないわ…」みたいな気分が書くことを阻害するときがあるんですよね。
「書くことがない」とか「書く時間がない」って言葉に秘められた葛藤って、こんな感じでけっこうあるんじゃないかなぁ。
みんな、自分の中で言語化できてなかったり、ある意味恥ずかしい感情でもある(実際はそんなことなく、ごく通常の感覚だと思うんですけど)ためにあまり外に出てこないと思うんですけどね。
「成功者じゃないから書けない症候群」は自分の中に根強くあるから、そう思うんですかね(笑)
3.仲間作りが難しい
これもねー、大きな問題ですよねw
全部上記の2つと関わってくるんですけどね(笑)
それに、書くことはやっぱり本質的にチームでやるものではないですから、スポーツや音楽などの方が仲間作りはできるでしょう。
でも、逆に現在はインターネットがあるので、どんどん書くことでつながりを作れるようになってきていると思いますけどね。
ひとつのブログをみんなで運営してもいいわけですし。
チームでやるにあたって、あまりにも自分の考えを出すのが恥ずかしければ、グルメブログや、レビューブログなど、思想要素を薄める方法はいくらでもありますしね。
固定ファンがつくのが難しいと思われる情報ブログこそ、更新頻度が要になるかなぁと思うので、
チームでの運営に向いてると思いますし。
逆に文章の書き方を認め合う仲間ができたら、すごく強い絆になるとも思いますしね。
今まで書いてきたように、文章とは、本質的にすごく自分を出さないとそもそも作れないものなので、そこを認められたというのは自分の全てを認められたという感覚にもなってくるのかと思います。
ちなみに、昔の人も郵送で同人誌とか回していたらしいですよ、交換日記みたいに(笑)
といっても、現状まだまだ仲間作りは趣味としてのひとつの課題であることは間違いないですよね。
仲間ができたらできたで、あまりにもディープなコミュニケーションになりがちでもあるんですよね。
それでもなぜ書くの?
なんでですかね?
でも、私はなんか知らないけど、書くことが好きです。
書くことは、万能薬的なものではないと思っているので、書くことが好きじゃない人に、無理に書けとは全然思わないのですが、「書きたい」けど、「書くことがない」とか「文章が下手」とか「もっと役に立つことをしたほうがいいのかな」とか、思われるのであれば、「書く」ことをオススメします。
他のことにも時間を使いたいっていうのは、本当にその通りだと思うので、無理に毎日書こうとかは自分も思っていないです。
本業も頑張りたいですし、やっぱり運動はすごく身体と心によいなぁと思っているので、万人がやるべきものだと思いますし。
ただ、「役に立つ」という基準で見過ぎて、「好きなのにやらない」、というのはよくないかな、と今は思っています。
自分がそういう選択をしがちだったのでそう思うんだと思いますがw
書くことはなぜよいか、って言うと、もちろんいろんなことを整理できるからっていうのも大きいんですが、ただ単純に楽しいんです(笑)書いているときの気持ちが。
私にとっては、歌ったり、美味しいものを食べたり、散歩したりしているような一種の娯楽なんですよね。
勝手に「いい表現」が決まったぜ!と思って悦に入るのも好きだしね(笑)やっぱり、読み返して自分の文章最高だなって思うときもありますし(←めでたいやつ)
わー、なんか、とってもスッキリした。
この文章を書くことができて、とても嬉しかったです。

RIA

最新記事 by RIA (全て見る)
- 海外一人旅に行って変わったこと - 2018年10月24日
- やっとSSL化完了しました!WordPress(ワードプレス)プラグインならReally Simple SSLが簡単でおすすめ! - 2018年10月7日
- ブログやっててよかった!-コメントやメッセージなど本当にありがとうございます- - 2018年3月27日
関連記事
-
-
新企画!!【ブブログ】第1回「目指せ!文章力向上!文章がうまいブログ5選」
INDEX1 文章がうますぎるブログ5選1.1 syunkon(山本ゆりさん)1 …
-
-
初参加!ブロガーオフ会
先日、ブロガーのオフ会に初参加いたしました!!まだまだ興奮冷めやりません!あのブ …
-
-
最近、書けてなかった件
なんか、1週間も空いてしまった!! ブロガーですごいとこまでいく人って、少なくと …
-
-
吐き出し不足
最近、ちょっと吐き出し不足だなぁ。 考えることがあり過ぎて、自分の中に溜まってい …
-
-
かみじょーさん、木村すらいむさん、ご紹介ありがとうございます!
INDEX1 かみじょーさんってどんな方?1.1 ラジオDJでもある1.2 人を …
-
-
簡単にブログのアクセスを増やす方法ないかと思ってハッシュタグ作ってみた! #ブログ同盟 #書くことが好き!
INDEX1 手っ取り早くブログのアクセス・収入を増やす方法は?1.1 関連 ど …
-
-
旅行にともなうパラレルワールド感
旅行が好きかと聞かれたら即答できない。 チケットとかめんどい、入国審査めんどいし …
-
-
ついに!!!ラジオに出演しました!!!「アナタドウ?ラジオ ぼっちサイコー!!」
どーも!連休はいかがお過ごしでしょうか? RIAは久々に自炊などをして、のんびり …
-
-
言葉がまとまらないけど書いてみる
最近、言葉がうまくまとまらない。 こんなときは当たり障りのない「まとめ記事」とか …
-
-
おしゃれなブログにしたい方必見!女子にオススメ!!!フリー画像サイト
どーも、ブログを始めたばかりの女の子から、 「RIAさんのブログ、画像素敵ですよ …